雪ニモマケズ

前回のblogが昨年の12/18・・・・
また皆さんに怒られそうですね。
あけましておめでとうございます・・・
昨日の東京の雪。
もちろん、ベランダのモンステラはピンピン。


前回のblogが昨年の12/18・・・・
また皆さんに怒られそうですね。
あけましておめでとうございます・・・
昨日の東京の雪。
もちろん、ベランダのモンステラはピンピン。

何度か書いてますが、家の中の斑入りヒメモンステラより、ベランダで冬越し、直射日光のもののほうが元気がいいので、先日室内のものと、ベランダのものと交換しました。
最近の最低気温は3℃台。とっくに耐寒気温下回ってます。
なのに・・・新芽でてました。おそるべし・・・

ずっとベランダで育っているデリシオーサも元気です。
最近は湿度も30%台なのに。

部屋の中のモンステラも新芽出しました。

先日のインテリアイベントで配られたノベルティバッグです。
結構しっかりしたトートバッグ。中にはサイドポケットもついてます。
結構好評だったようです。

もう一枚夢の島熱帯植物園より。
遊歩道の柵にもこんなモンステラら・・・

NHKテキスト、趣味の園芸12月号(2007)に観葉植物についてのインタビューと写真載ってます。
観葉植物の特集で、イラストも描いてます。
今までの「趣味の園芸」らしくない感じになっているとか・・・
このWEBで発表していないモンステラの仕立ても写真でてます。

古い写真ですが、夢の島熱帯植物園のモンステラです。
気根はこうやって岩にはりつくためにあるのがよくわかります。
この下がトンネルになっていて、くぐることができます。

NHKテキスト、趣味の園芸12月号(2007)に観葉植物についてのインタビューと写真載ってます。
観葉植物の特集で、イラストも描いてます。
今までの「趣味の園芸」らしくない感じになっているとか・・・
このWEBで発表していないモンステラの仕立ても写真でてます。

写真は光を求めてどこまでねじ曲がるんだ?という新芽です。
日光は左側から当たります。窓から少し離れた暗めの場所に置いてるので、光を求めてこんなになってしまいました。
でもこの新芽、新芽といっても、もう2ヶ月近くこのまま。生きているのでしょうか?
茶色く腐れてもこないし、ひらいてくる兆候も無し・・・・冬眠かな??
と言ってもモンステラの病気ではありません。
僕がかかってしまいました・・・・
子供のほっぺが赤くなる病気ですが、大人にもうつるようです。大人の場合は症状はひどく、熱がでて、間接がひどく痛くて、熱がおさまってもずっとだるくて体が重いです・・・
wdnさんからその後の情報催促されてましたが、「折れた芽からでた芽」しっかり元気に開いてます。葉の根元が不思議な状態。


やっぱり葉ですね。
折れた葉から新しい芽?!
こんなことあるんですね~
明日取材のため、ベランダのヒメモンステラを一時室内へ。
これでしおれなければいいけど・・・
室内のより、ベランダものの方が立派なもので・・・