最近、プラントハンターの西畠清順さんがテレビなどでも取り上げられ話題になっている。
「プラントハンター」は植物に詳しい方や、ミッドセンチュリー好きなどなら、その歴史が古いことはご存じだろう。僕もモンステラ好きになってから、プラントハンターが古くから活躍していたことは知っていたが、あまり調べたことはないので、ここでちょっとまとめてみる。ざっと調べたことなので間違いもあるかもしれないし、僕の主観も入っているのでご了承ください…
 wikiによると、「世界で初となる貴重な異国の植物を集める旅は、紀元前15世紀のファラオであるハトシェプスト女王による探検であり、プント国から香料が鉢植えとしてもたらされた。」とある。江戸初期に日本に訪れたプラントハンターもいたようだ。
しかし、やはり「プラントハンター」の活躍の中心は18世紀のイギリスであり、あの有名な王立植物園「キューガーデン」(2003年世界遺産登録)の設立であるようだ。
プラントハンターの集める植物は大きく二つに分けられると思う。一つは純粋に珍しいものや、美しい植物を観賞用として、コレクションするためにあつめるもの。もう一つは香辛料やお茶などの原料の生産のため植物をあつめるというものだ。
プラントハンターが盛んになってきた時代背景には、ヨーロッパにおける大航海時代、植民地政策、産業革命がある。航海術の発達により、世界中に広がりだしたヨーロッパの人々は、各地に植民地をつくり、コーヒー、綿花、サトウキビ、タバコ、カカオ、油やしなどをもたらし、かつ貿易拡大のための作物として発展させていった。
また、歴史で習った、産業革命後のシンボルとして有名なロンドン万国博覧会のクリスタルパレスは、時代を象徴する鉄とガラスの建物だが、キューガーデンの中には、それより数年前に鉄とガラスでつくられた温室「パームハウス」が完成している。主に熱帯地方から持ち帰ることが多いハントされた植物たちをヨーロッパで育てるには、この温室がなければ実現しなかっただろう。
また当時ブラジルにしかなく、持ち出しを禁止していたゴムを採取するパラゴムノキをイギリスのプラントハンターが盗み出すという事件があり、それが植民地のマレーシアに植えられ、ゴム生産を発展させた。時代は自動車が発達し、タイヤが発明されたころ。このゴムがその後の産業発達の中心となる自動車の重要な素材となるのだから、もしブラジルでしか生産できなかったら、どれだけブラジルに冨をもたらしたことだろう。その冨は言うまでもなく、イギリスやアメリカが得ることとなるのだ。
このようにこの頃のプラントハンターは、まさにヨーロッパ産業革命、商業革命の影の重要人物達とも言える。今で言うレアアースやシェールガスとか、国の経済や競争力を覆すほどの影響力をもっていたのかもしれない。
余談だが、今でも園芸スタイルとして定着しているガラス箱の中で植物や小動物を育てる”テラリウム”は、プラントハントしたものを、効率よく運ぶ為に発明されたものだとか。
m_yumenoshima2-3bcec
もう一方の、純粋な観賞用コレクションとしてのプラントハンティングも、人間の、美しいもの、珍しいものを集めたいというあくなき欲求のため、主に熱帯地方からからたくさんの植物がもたらされた。産業革命は個人的な温室や、個人宅の窓の大型化などももたらし、一方でスモッグなどの都市環境を悪化させたことと相まって、室内観葉植物が定着していった。
ずっと時代がたって、戦後モダニズム建築が普及していくと、さらにリビングや窓が大型化し、観葉植物は急速に普及していく。この頃のインテリア写真を見ていると、エキゾチックブームもあって、熱帯植物が時代ごとに増え、流行に変遷があることがわかる。
流通も18世紀や19世紀とは比べものにならないので、もうプラントハンターの活躍というよりは、一般的な熱帯植物が数多く市場に出回るようになって行ったのだろう。モンステラもふくめ、今ある多くの熱帯観葉植物は、この頃から定着した。
研究や稀少植物の保存などは、その頃から今まで、ずっとおこなわれてきたのであろうから、それを探しに世界中のジャングルや森を飛び回る人たちはいたのであろうが、その多くは研究者自身だったり、地元のガイドや探検家などで、純粋に依頼された植物を探すことを職業とするという意味で、現代版プラントハンターが誕生したのだと思う。
そういえば、先日、秋田県総合食品研究センターの高橋慶太郎さんが、菌ハンターとして、テレビで紹介されていた。菌類は、食品業界を中心に、発酵を促す酵母や乳酸菌など、その種類によって劇的に変化するので、まだ見つかっていない菌類を探しに、山の中をあるきまわるという。パン業界に革命が起きたという「白神こだま酵母」はこの方がハントした菌という。そのとき、白神山地で採取した菌は7,000種類にもなったらしい。
m_yumenoshima3-73ef6
話がそれたが、プラントハンターの活躍と観葉植物は、想像以上に、産業革命やモダニズム文化と密接な関係があることがわかった。たしかに窓の小さなくらい石造りの家には、あまり植物は置かれていない。天井が高く、ガラスだらけのイームズハウスのようなところには、ジャングルのように観葉植物が置かれている。
園芸植物文化は、江戸時代から日本で独特に進化し、プラントハンター達も多く訪れたらしいが、モダニズム建築に大きなヒントを与えた柱と隙間だらけの日本家屋でも室内で植物を育てるということはあまりしなかった。西洋の建築に比べて窓だらけの日本家屋でも、中は意外と暗いと感じることは、重要文化財的な建物に入るとよくわかる。間口が大きく、巨大なガラスが使われるようにならないと、観葉植物は育たなかったのだろう。
そういえばうちのマンションも現代の標準的な間口サイズで奥行きが深いので、室内ではあまり植物が育たず、定期的にベランダにあるものと交換しながら置いている…
観葉植物向けではなかったか…
※写真はイメージ(夢の島公園 夢の島熱帯植物館)