7_1.jpg
解体前の間取り。
7_2.jpg
床材を並べた状態。反りまくって大変
2003年3月に引っ越してから、このサイトもリニューアルすると言って、もう3ヶ月もたってしまいましたが、ようやくできました。まだ“SHOP”コーナーや“SPACE”コーナーができてませんが、もう少しで完成です。
今回からシリーズで、新しい部屋についてちょっとご紹介。
こんなイラストを描いていると、さぞかしたくさんの名作椅子を持っているのでしょう、というような質問を良くされますが、僕の場合、コレクターではないので(集められる倉庫でもあれば集めたいですが)空間のバランスを重視して、意外と家具はありません。自分でつくることも大好きで、DIYとUSED家具を探しながら、今も部屋をつくり込んでいる状態です。
一回目は解体から床張り編。
仕事場兼住居なので、使い勝手をフレキシブルに対応できるよう、3部屋あった間取りをワーンルームにしてしまいました。
そう広くはないスペースに中途半端なしきりでダイニングと、和室、サンルームがあった間取りを解体。ここまでは業者にお願いしました。
インテリアの印象で、床や壁、柱や収まり部分などのいわゆる「建材」が使われるところって、ものすごく重要な部分であるにもかかわらず、「建材」は工業流通製品ですから、実は時代性が一番現れてしまうところでもあるんですよね。普通の新築やリフォームだとこの辺が皆同じになってしまうので、その中にUSED家具を入れても、なんだか浮いてしまう感じがあります。
そういった一般的な建材を使わないデザイナー建築やちょっと高級ナインテリアだと、
無垢材フローリングや、珪藻土の壁、タイルや煉瓦張り・・・など。ミッドセンチュリーマニアではカーペットが定番だったりもしますね。
そこでどんな床にしようかとあれこれ悩んで、床にはあまりお金をかけないで、できるだけ安く、できるだけどこにもないような床をと考えたのがMDF材900角を目地張りするというものでした。コルクタイルなども考えたのですが、MDFはとにかく安い。
そして、900角という大きなパターンというのは、普通の建材ではなかなかできない床です。表面も堅いので耐久性もばっちり。
しかしこれだけの大きさの材を、約50枚以上貼るのは結構たいへんでした。大きい材は反りやすく、それを押さえるために、引っ越しで持ってきた書籍の束をあちこちにおいて、雨漏りの家のバケツのような光景。さらに目地にコーキング剤を注入して押さえます。そうしてできた大ワンルームは、なかなか壮観。やはり大きな目地パターンは豪邸の大理石の床を思わせるような(かなり大下座ですが・・)おもしろい床ができあがりました。コストもコルクタイルの半分以下でくらいです。
床を自分で張るというのは条件がそろわないとなかなかできるものではありませんが、機会があればみなさんも挑戦してはいかがでしょうか。