monstera plants BBS

Monstera Mania

10年近く利用してきたBBSですが、迷惑書き込みの対策がどうにもならなくなったので、このたび中止することにしました。 長い間、読んでくださった皆様、さらに僕の代わりに鋭い指摘、丁寧な解説、深い考察など、貴重な書き込みをしていただいたみなさま。 本当にありがとうございました。 新たな書き込みはできませんが、過去の膨大なアーカイブはそのまま閲覧できるようにしてあります。 育て方、品種についてなど、いろいろ検索してご利用ください。

BBS11

また咲きました  masa  – 07/9/8(土) 21:42 –
去年8月16日にモンステラの花が3つ咲きました。種を1つ取り蒔きましたが、発芽しません、残りはまだ木に付いています。8月始め頃から花が膨らみだし1つだけですが8月25日に咲きました樹高は2.3メートル、樹齢21年、サンルームで夏は36度冬は5度位長野県安曇野市穂高でこいつは元気に生きてとり木で子孫を増やしています。

Re:また咲きました  oh!no  – 07/9/14(金) 12:28 –
▼masaさん:

開花情報はだいぶ増えてきましたが、種まきしたという情報は初めてでは!?
発芽したところを是非見てみたいですね。
モンステラの双葉ってどんなでしょう~・・・
その後の情報期待してます!


Re:また咲きました wdn  – 07/9/15(土) 15:29 –
▼oh!noさん:
>モンステラの双葉ってどんなでしょう~・・・
以前どこかのサイトで海外から購入した種の成長記録を公開していたのですがずいぶん昔のことなのでみつけられませんでした。

にしても樹齢21年とはすごそうですね。


 

前のモンスの本体 kobu  – 07/8/30(木) 21:07 –
前に投稿させていただきました!kobuです!最近モンステラ本体の葉っぱが、3枚になりました!wdnさん返事おくれてすいません。僕はこのモンスずっとずううううううううっと何か悩んでました。wdnさんヾ(・ω´・*)ありがとう。次はデリオーサ?デリオサ?がほしいです。いつも画像悪くてすいません。

添付画像


Re:前のモンスの本体 oh!no  – 07/9/14(金) 12:54 –
▼kobuさん:

新しい葉がでるのはほんと楽しいですよね。
「モンステラ大事典」にも書いてますが、ミニマとヒメモンステラの差はありませんので、
大きく育てれば、結構幹もふとくなりますよ。


 

モンスの葉ざし kobu  – 07/8/26(日) 22:07 –
モンスの葉が増えてきたので、切りました。前に葉ざしで根が生えたという投稿を見たので挑戦してみます。根生えるかな。ちなみにモンスと一緒に花瓶に入っているのはポトスです。後ろにあるのはモンス本体。

添付画像


Re:モンスの葉ざし wdn  – 07/8/27(月) 12:31 –
ミニマですね。
デリシオサでは数ヶ月を要したらしいですがはたして・・・
気長にみまもってください。

 

はじめまして シエスタ☆☆☆  – 07/8/16(木) 21:02 –
モンステラを買って8ヶ月になります。
netでいろいろ探したところこちらを見つけました。
植え替えしようと思っていたのですが、予想外なことになってしまい困ってます。

今日、帰宅するとモンステラの形がおかしい、というか葉が少なくなっていました。
留守番していた世帯主に聞いてみると、見ると葉のアチコチが黒くふやけていた・・・と、
カワイイ形の葉をチョキチョキと切ってしまいました。
このところ酷暑なので窓辺から陽射しの当たらない室内に移動させていました。
日中は仕事で不在がち、室内が高温になってしまったからでしょうか?
まだ1,2枚の葉に黒い斑点が見てとれます。これもチョキチョキした方が
よいのでしょうか?

よいアドバイスがありましたら、よろしくお願いします!


Re:はじめまして  TeTo  – 07/8/17(金) 20:29 –
▼シエスタ☆☆☆さん:

はじめまして。

「葉のアチコチが黒くふやけていた」と言うのと「日中は不在がちで室内が高温になった」と言う事から考えると、「高温障害」ではないかと思います。

高温障害と言うのは、生育温度よりも高い状態(モンステラの場合の生育温度は15~30℃位)が続いた場合に、植物にダメージが与えられると言う事です。

通常植物は葉の裏の気孔から光合成で作られた酸素を放出していて、同じ気孔を使って水分調節の為の蒸散(じょうさん)も行なっているのですが、気温が高くなると植物は身を守る為(水分蒸発を防ぐ為)にその気孔を閉じてしまいます。
気温が生育温度を超えると光合成の量は減りはしますが、相変わらず酸素は作られ続けているのに気孔が閉じられてしまっているので酸素を外へ放出出来ずに葉の中に酸素が溜まり、やがて溜まった酸素が水と結びついて活性酸素が出来てしまい、植物にダメージを与えると言う事の様です。

私も防犯上の理由で外出時に部屋を閉め切って出かけますが、建物の構造や立地の関係で、室内はものすごい高温になってしまいます。(最低最高温度計を置いていますが、8月になって室内の最高気温は39.5℃・最低気温は30.5℃、南の窓際に至っては48.5℃! 夜は、室内よりも外気温の方が5℃位低い有様)
せめてもの対策として、外出中も室内で扇風機数台を動かして空気を攪拌する様にしていましたが、ここ2~3日で、葉のフチから真っ黒に変色して来るものが出て来ました。
葉が、乾燥して枯れると言う感じでは無く、少しブヨブヨした感じで黒っぽく腐っていく様な感じでの変色が進んでいます。
7月中は、次々と新芽を展開させて順調に生長していましたが、8月に入り、まず生長が止まり、次にこの暑い中で土が中々乾かなくなりました(根が水分を吸収していないのではないかと思います)。
原因を考えましたが、高温の為の生長障害ではないかと考えて、色々調べてみたところ、前述の様な高温障害と言うものを知りました。

シエスタ☆☆☆さんの場合も上記と状態が似ているのはないかと思い、高温障害について書き込みをさせて頂きました。

対策は、室内温度を下げるしかありませんが、不在時にも窓を開けっ放しにしておくとかエアコンをかけておくと言うのは、色々と問題があると思います。
例えば私の家の場合は、風呂場に小さな窓があるのでそこを開けておけば、風呂場だけは他の部屋の様に高温にはならないので、そこへ数鉢避難させています。
家の中で気温が低めに保たれている場所を見つけて、外出中はそこへ避難させておくとか、閉め切った室内よりはかえって外の方が風もあり涼しかったりしますので、猛暑中は、いっその事外に鉢を出してしまう方がましと言う事もあるかも知れません。

失敗談ばかりでお恥ずかしい限りですが、何かの参考になれば幸いです。


Re:お礼 シエスタ☆☆☆  – 07/8/20(月) 1:18 –
▼TeToさん:へ。
書き込みありがとうございます。
> 葉が、乾燥して枯れると言う感じでは無く、少しブヨブヨした感じで黒っぽく腐っていく様な感じでの変色が進んでいます。
そうです、正に葉の中にブヨブヨした斑点みたいな状態。
切ってしまいサッパリしましたが、何だかマヌケなモンステラになっています。

> 失敗談ばかりでお恥ずかしい限りですが、何かの参考になれば幸いです。
とんでもない、とても参考になりました。
集合住宅でバスルームにもキッチンにも窓のない間取り。
バルコニーに日陰ができるので、明日はそこに避難させてみようと。
同じ部屋に置いているパキラは何とか元気です。
モンステラは、20cmくらいの鉢から3本生えていてちょっと窮屈そうにみえます。
コレを機会に植え替えしようと思います。

いろいろ教えていただきありがとうございました☆☆☆

添付画像


Re:お礼 TeTo  – 07/8/20(月) 15:20 –
▼シエスタ☆☆☆さん:

>コレを機会に植え替えしようと思います。
植替えをすると、新しい環境に慣れるまで一時的に弱りますので、株全体が弱っている今は植替えはしない方が良いのではないかと思います。(弱っているところに止めを刺してしまうかも知れません)
寄せ植えの内のどれかが急速に腐って来ている等の緊急事態の場合は、時期に関係無く植替えが必要ですが、取り合えず安定しているのであれば、今は肥料等もやらず水だけ与えて養生させて、もう少し涼しくなって株が安定してからの植替えの方が良いと思います。
それからミニマは、生育期にはどんどん新葉を出して生長してくれますが、普通のモンステラより暑さにも寒さにも弱い傾向があるので温度管理に気をつけてあげて下さい。


Re:確かに シエスタ☆☆☆  – 07/8/27(月) 1:09 –
▼TeToさん へ。
コメントありがとうございます。
今、チョンチョンと葉を切ってしまった茎が黄色くなりポロっととれる状況に。
ほかの葉も元気になってきましたが、植え替えは来月以降にしようと思います。

> それからミニマは、生育期にはどんどん新葉を出して生長してくれますが、普通のモンステラより暑さにも寒さにも弱い傾向があるので温度管理に気をつけてあげて下さい。
そうですね、このまま元気になってくれるように気を配りたいと思います☆☆☆


Re:はじめまして wdn  – 07/8/20(月) 13:16 –
▼TeToさん:
うちは動物もいるのでエアコン入れっぱなしです。設定温度は27℃。
電気代がえらいことに・・・

カーテンを引いておくだけでも多少はちがうと思いますけれど。窓が開いてないと逆効果にもなりかねませんしね。


Re:はじめまして TeTo  – 07/8/20(月) 15:50 –
▼wdnさん:

部屋の温度については、何か良い方法が無いか模索中なのですが、根本的な解決方法は引越すしかないかもと思っています。
知人から最上階は暑いから止めておいた方が良いと後から聞かされましたが、上は立入禁止のコンクリートの屋上で、開口は南と東、日当たり最高で冬は良いのですが、夏は尋常ではない暑さで、夜帰宅すると室内は暑いと言うより痛いと言う感じです。
正直この状態だと、南の窓は遮光カーテンを閉じているのですが、エアコンを最強で連続運転しても、「ものすごく暑い」が「暑い」位にしか冷えません。(夏の暑さなど知らず、入居時に部屋の大きさから能力を決めたエアコンを取付けましたが、完全な能力不足の状態です(メリットとデメリット、家選びって難しいですね))
何度かエアコンを切り忘れて出かけてしまい、電気代の請求書を見てショックだった事がありますが、ころぶーさんの様にエアコンつけっぱなしにすると...多分電気代が払えません...。
今年の暑さは過去最高の様に思います。
早く涼しくなってくれる事を祈るばかり。あと2週間位ですかねぇ...。
モンステラの話ではなくなってしまいましたね。すみません。


 

モンステラの切葉 Yoko  – 07/8/21(火) 15:26 –
はじめまして。
知人の事務所開きのお祝いにプレゼントしたモンステラが2年経って伸び放題。鉢がきつそうだったので、剪定してみようと、こちらのサイトを参考にさせていただき、トライしてみました。

その際の切葉5枚を、捨ててしまうのは忍びなく我が家に持ち帰って花瓶に差しておいたのですが・・・

二日もしないうちに違いが出てきまして、一枚だけがすこぶる元気!二週間以上経ちましたが写真のような状態です。(若い葉はすぐにダメになっちゃうかな)とは思っていましたが、似たような大きさの葉もありますし、切り口にも大した違いはないのですが・・・面白いです。

この一枚だけは根が出てくるかもしれないなぁ・・・と楽しみに観察しているところです。

添付画像


Re:モンステラの切葉 wdn  – 07/8/24(金) 13:23 –
興味深いですねー。
おもしろい!

 

モンステラを元気よく育てる方法 kani  – 07/8/22(水) 18:59 –
家には、3鉢のモンステラがありますがそれぞれ元気がありません。いろいろためしていますが、成長がとまってるような感じです。元気よく育てる方法を教えてください。

Re:モンステラを元気よく育てる方法  TeTo  – 07/8/22(水) 22:54 –
▼kaniさん:

どの様に元気が無いのか?どの様な事を色々試したのか?が分からないのでコメントが付き難いと思います。

まず、このサイトのhttps://monstera.jp/mania/encyclopedia/grow.htmの育て方を読んでみるとか、「モンステラの育て方」や「モンステラの管理」等のキーワードでWeb検索をしてみて、鉢の置き場所や管理方法が適切かどうか調べてみて下さい。
・日照不足なのであれば、明るい所へ鉢を移動してみる。
・過乾燥気味なら水遣りを多目にする。
・過湿気味なら水遣りを控え目にする。
等の対応方法が見つかるのではないかと思います。

それから、通常、植物が弱っている場合は肥料等を与えてはいけません。
弱っている時は根からの吸収力も弱っているので、そこに大量の肥料分を与えると肥料負けして、さらに弱ってしまうと言う事が起きてしまいます。


 

斑の白い部分から枯れる  – 07/7/12(木) 20:19 –
以前こちらで投稿した斑入りなのですが、最近になって
白い部分から茶色く枯れてきてしまいました。

https://monstera.jp/mania/cgi/photo2/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=91&no2=201&up=1

緑の部分は大丈夫ですが、今後茶色く枯れてしまう気がします。

投稿した時に植え替えをしたのですが、鉢が大きすぎたのでしょうか?
しかし、この鉢だけではなく、他の鉢のものも少しずつ茶色になりつつあります。

茶色く枯れる原因として考えられる事は何でしょうか?

水やりは週に1回ぐらいのペースです。
ハイポネックスを使っていましたが、濃すぎたのかとも思っています。

添付画像


Re:斑の白い部分から枯れる oh!no  – 07/7/17(火) 11:19 –
▼海さん:

斑の部分は弱いので、ちょっとしたことですぐに茶色くなってしまうことがあります。
ちょっとしたことが何かは、日当たりだったり、根詰まりだったりと、いろいろあるようですが、
僕の場合は、たくさんある葉のいくつかの斑の一部が茶色になっても、あまり進行していくことはありませんでした。斑が茶入りになって、そこから緑の部分まで茶色く枯れてしまったことはありません。
なので、いつもそのままにしていますが、もし、他の葉もどんどん茶色になるようであれば、何か原因があるかもしれないですね。

ただ、斑入りではなくても、植え替えや、場所を移動しただけで、環境の変化で、葉がみな黄色くしおれてとれてしまうこともあるくらいですから、大丈夫だと思いますが。


Re:斑の白い部分から枯れる  TeTo  – 07/7/17(火) 14:14 –
▼海さん:

はじめまして。
今日の午前中に同じ様な状態の事で写真入で他の方の投稿がありましたが、
消えてしまっていますね。ご自分で削除されたのでしょうか?

モンステラの大きな白斑の部分が茶色く枯れて行くのは宿命だと思います。
光合成をする為には葉緑素が必要ですが、斑の部分には葉緑素がありません。
(黄斑の場合は葉緑素が少ない?)
葉緑素が無いと光合成が出来ない為、生長・維持の為のエネルギー生産されず、
葉の緑の部分等で作られたエネルギーを分けて貰っているのだと思いますが、エ
ネルギーを分けられる程の余裕が無いとか届ける距離が遠い等の場合、一時的で
もエネルギーの供給が滞れば斑の部分は枯れてしまいます。
なので、大抵茶色く変色を始めるのは、真っ白で大面積の斑の葉脈から遠い部分
(葉の先端)や斑の中央部分からだと思います。(海さんの場合も葉先から)

アダンソニーの白斑入りは、白勝ちの物ほど綺麗で人気が高いですが、茶枯れし
やすいと思います。霜降り状の斑入りの方が丈夫(変色しにくい)です。
別投稿で、ゆうやんさんが「アルビノ(白化)」について書かれていますが、白
斑入りモンステラが生長して、生長点が真っ白になった(新しく展開する葉も茎
も真っ白か緑の部分が極端に少ない)場合は、生長出来ずに自滅します。

oh!noさんも書かれていますが、モンステラは環境の変化に意外と敏感で、斑入
りは特に敏感です。
斑入りモンステラを観賞用に育てるのはとても難しく、生産農家では温室で70%
遮光やその他環境に気をつけながら、このBBSの上級者の方等は太陽光には当て
ず蛍光灯下で栽培する等をされている様です。(我が家の斑入りはマッチャッ
チャです…)

海さんの場合は植替えか多肥、投稿が消えた方の場合は確か購入後6日目と言う
事でしたので環境の急変が原因で斑の部分へエネルギー供給が途絶えて枯れてし
まったのではないかと思います。
もし、茶枯れの進行が止まらない場合は環境の変化だけでは済まされないので、
原因の究明が必要になりますが、多分安定して来るのではないかと思います。
茶色くなった部分は元には戻りません。
肥料はあまりやらない方が良いと思います。


Re:斑の白い部分から枯れる  natsu  – 07/7/17(火) 15:31 –
大変失礼いたしました。
昨夜(16月)に迷いながら投稿し、12時間後に自分で削除した者です。

私の場合、全く原因の見当がつかず、「病気か?」「大気汚染か?」とまで考えたのですが、
こちらに書き込む直前に、過去ログから斑の部分は弱いということを知りました。
でも、写真や文章を準備した後だったのでせっかくだし諸先輩方のアドバイスがあれば…
と書き込ませていただいたのですが、
海さんの質問に対しての返答としても、参考としても、質問追加としても
中途半端な内容になっていると判断し、自分で削除しました。

ただ、お読みいただいかたもいらっしゃるかもしれないと思ったので、
お詫びに改めてなにか書き込ませていただこうかと思っていました。

不審な行動をとってしまって申しわけありません。

以下、削除した内容を再度書き込ませていただきます。
▼▼▼

こちらのサイトに初めて書き込みをさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

海さん、初めまして。
私はモンステラを育てて6日目のウルトラ初心者で、海さんと同じ症状で悩んでいます。
新たにスレッドをたてて質問しようか、海さんの返信蘭で便乗質問投稿させていただこうか
さっきまで迷っていたのですが、
こちらの掲示板の過去ログを「斑」で検索したら、類似問題がいろいろ説明されていて、
白斑部分は弱いということを知りました。

海さん(や私)の症状が過去ログと合致する事かどうかは分かりませんが、
一読されると手ががりになると思いますよ。

私の場合を書かせていただきますと、
複数店から同時期に入手した3種類のモンステラ幼苗のうち、
白斑入りモンステラは届いたときから白斑の部分に3ミリ位の茶色い丸がありました。
私は、一部の茎から生える葉の白斑がとても広いポトスの古株
(品種はわかりません)を育てているのですが、
このポトスの広い白斑部分のみ、幼葉の頃から茶変し枯れ始めます。

今、このポトスと白斑モンステラは並べて置いてあります。

ポトスの症状がモンステラに当てはまるかどうかは分からないのですが、
見た目や症状があまりに似ているので(笑)少しイヤな予感はしていたのですが、
予想通り、モンステラの白斑部分の茶変が広がってきました。
モンステラ固有の問題ではなく白斑が問題のようですね…

白斑モンステラは現在、
東向きの窓際においています。
さえぎるものがないのでカーテン越しの太陽が動くまま日が当たります。
風通しも悪くはありません。
入手してまだ日が浅いのですが、水遣り肥料も適度だと思います。
枯れ始めるのは白斑部分のみです。斑点病等ではないと思います。
虫もついていません。
植物のガス障害というのがあるそうですが、育てている環境は交通量の多い道路の近くです。

環境に順応させたり、遮光等の管理をするというのは、
具体的に何を試してみたらよいのか分からないのでこれから試行錯誤です。
できれば、oh!noさんのようにベランダで冬を越せる
丈夫なモンステラになって欲しいのですが、
ポトスを見る限り、我が家の植物の環境順応能力は低いのかもしれません^^;

▲▲▲

私は怪しい者ではありませんので、これからどうぞよろしくお願いいたします。

添付画像


Re:斑の白い部分から枯れる oh!no  – 07/7/19(木) 15:19 –
▼natsuさん:
一度投稿してから、遠慮されて削除する方は意外と多いのですが、みなさん、遠慮せずに、どんどん書き込んでください。ぼくもなかなか返事がかけなくて申し訳ないのですが、返事がなくてもあきらめずに!(というのも変ですが・・・)

僕の斑入りは、ベランダの直射日光がそれほど当たらないところ(冬は数時間あたります)にあるものと、
室内の明るいところ(こちらも冬は午前中いっぱい直射日光が当たります)にあるものと、窓際ですが全然直射日光が当たらず、あまり明るいとは言えないところの3カ所にあるのですが、もともとは一つの植木鉢に植えられていたもので、切れ目もなかったものです。

いちばん元気がいいのがベランダで冬越しするもので、今では切れ目が3本くらいあるなかなかいい葉がでてきます。でも心なしか、新しい葉がでるたびに、斑の面積が少なくなっているような気もします。

室内のものはどちらもまったく切れ目のある葉がもなく、大きさも小さいですが、成長はこちらの方が早いようで、どんどん天井に近くなっていきます。斑の入り方も、こちらの方がまだらで、3段階のグラデーションがついてきれいです(葉は三層構造なので、そうなるようです)

これらが光環境のせいなのか、鉢と土環境のせいなのかははっきり言えませんが、こんな感じです。

いずれも、真っ白い面積が広いほど、茶色に枯れやすいです。むかしblogに載せたほぼ真っ白の葉はあっという間にだめになってしまいました。

ある程度は宿命なのかもしれないですが、引き続き情報は探してみます。


Re:斑の白い部分から枯れる  TeTo  – 07/7/20(金) 16:06 –
▼natsuさん:

白斑モンステラの画像を拝見しました。
まだ葉が2枚の幼苗の様ですが、見た感じでは茎の節間が詰まって葉の軸(何と呼んだら良いのか分からないのですが、茎と展開した葉を繋いでいる茎?の部分)が長く伸びるタイプの育ち方をするのではないかと思いますが、そのタイプだと茎は細く節が詰まって生長するので中々大きく(茎が長く)ならず、斑入りなのでさらに生長が遅くなります。
中々新しい葉が出てこないので、特に先端の葉を傷めてしまうと深刻です。(私の場合、新葉の展開は半年で1枚だけと言う事もありました)
水切れでも過湿でもダメージを受けますので、かなり気を使いながら見守ってあげる必要があると思います。
まだ、大きくないので、途中で切って挿し木にして2株に分けると言う事も出来ませんし…。

カーテン越しの窓際に置かれているそうですが、白斑モンステラの方には少し明る過ぎるのではないかと思います。
白斑ポトス(ワンダ-?)の方は分かりませんが、想像では、ポトスマーブルよりも丈夫で生長が早そうですが、ゴールデンポトス程強くないと言う感じでしょうか?
(強い: ゴールデン > ライム > マーブル :弱い)


Re:斑の白い部分から枯れる natsu  – 07/7/20(金) 17:46 –
oh!noさん、TeToさん、
大変勉強&参考になりました。本当にありがとうございます。

我が家の白斑モンステラは、最初、
この場所で2~3枚新葉が展開し環境に慣れるか様子を見よう、
と思っていたのですが、
早速、同じ部屋の窓から離れた部分に避難してみようと思います。
それでも白斑部分の茶枯れが進むようでしたら、
明るさが原因なら室内の環境光や照明ということになりそうですし、
同時に他の原因も考えないといけないですね。

にしても…、
確かにこの白斑モンステラ、育ちがすごく遅いです!
同時期に購入した緑葉モンステラの幼苗たちは
気根が出たり、新芽が出たり、と、毎日元気に成長し、
初心者の目を楽しませてくれますが、
(デリシオーサの新芽、切れ込みが入っているといいなぁ)
白斑モンステラは成長してるのかしてないのか分からず、
このままボ~ッとしているうちに茶枯れしてしまうのではないか?
なんて、少し心配しています。

TeToさん、
参考としてupしたポトスにまでご助言していただきありがとうございます。
この白斑部分を繁殖できれば、ちょっと珍しいポトスになりそうなのですが、
こちらも成長が遅く、弱いです。(しかも他より節がつまってます)

oh!no さん、
白斑モンステラ育成法の情報、今後もぜひ紹介してくださいませ。
よろしくお願いいたします。

皆様、どうもありがとうございました。


Re:斑の白い部分から枯れる  – 07/7/21(土) 12:19 –
こんにちは。

あれから確実に茶色い部分が増えてしまいました。
緑の所までは行かないようですが、やはり白い部分はダメですね・・・
以前、葉も茎も真っ白な株があったのですが、それは全滅してしまいましたし。

ただ、他にも何鉢かあるのですが、それが一斉に茶色になってしまったのも気になります。

みなさんのアドバイスも参考に気をつけてみます。
できれば枯れないで欲しいと思いますが・・・

それと、他にも気づいたことです。
これは斑入りではないのですが、葉に細かい傷の様なものが入るようになりました。
古い葉、新しい葉ともにその状態です。

そんなに気にするようなものではないですか?
うっすら白くなっているのがそうです。

添付画像


Re:斑の白い部分から枯れる TeTo  – 07/7/21(土) 22:18 –
▼海さん:

>斑入りではないのですが、葉に細かい傷の様なものが入るようになりました。

以前、 もんてぃーさんの「病気?」と言うスレッドで書き込みさせて頂きましたが、葉に斑の様な模様が現れる原因の1つとして、害虫の食害被害と言うものがあります。
カイガラムシ・アブラムシ・ハダニ等が原因なのですが、アブラムシは葉の汁を吸って葉が薄くなり裏が透けて見える様になり、ハダニは葉を食べるので葉緑素が抜けて白斑の様な状態になるそうです。
葉水はこまめにされていましたか?葉の表裏や茎を注意深く観察すると小さな虫はいませんか?

>あれから確実に茶色い部分が増えてしまいました。
>緑の所までは行かないようですが、やはり白い部分はダメですね・・・
>以前、葉も茎も真っ白な株があったのですが、それは全滅してしまいましたし。
>ただ、他にも何鉢かあるのですが、それが一斉に茶色になってしまったのも気になります。

白斑を維持するのは難しいですね。
緑の部分で白斑の部分の養分まで光合成で生産して貰い、白斑部分の隅々まで行き渡らせる必要があるのだと思いますが、ベストな用土・肥料・水量・光合成等の条件が分かりません。
中々教えては貰えない様ですが、海さんが白斑モンステラを購入されたところでは、どの様にして育てていたのかは教えて貰えませんか?
栽培環境に出来るだけ近づける事で白斑を変色させずに生長させる事が出来るはずです。(現に栽培農家では、とても綺麗な状態で大きく成長させて、市場に出荷しているのですから)
葉も茎も真っ白になったものは、どんな努力をしても最終的に枯れてしまうので、生産者の方は手前の部分からさっさと切ってしまうそうです。

茶枯れは白斑部分のみで緑の部分は全く問題無いのであれば、強光による葉ヤケではない様な気がしますが、何鉢もが一斉に茶色になってしまうと言うのは困りものですね。最近共通の環境の変化等はありませんでしたか?

この書き込みが何かのヒントにでもなってくれれば良いのですが。
また、何か情報がありましたら、書き込みをさせて頂きます。


Re:斑の白い部分から枯れる  – 07/7/22(日) 11:59 –
こんにちは海です。

> 葉水はこまめにされていましたか?葉の表裏や茎を注意深く観察すると小さな虫はいませんか?

軽く霧吹きでシュッシュとですが、週に1~2回程度しています。
表面を拭いたりもしていました。

葉を見たところ、2種類の虫を発見しました。
1ミリぐらいで黒い虫です。
(たまに小さい虫が飛んでいるのですが、羽がついてないようなもの)

それとそれより小さくて色は乳白。
ごみかと思いましたが、歩いていたので・・・。
これがハダニでしょうか?
見つけられたのは1、2匹だけでしたが、被害を増やしたくないので
やはり殺虫剤を使った方がいいのでしょうか?

> 最近共通の環境の変化等はありませんでしたか?

鉢の場所は変えていませんし、水遣りもさほど増やしてはないです。
ベランダを全開にしているので、風が当たりやすいと言うのはあるかもしれません。
ハイポネックスを使い始めましたが、枯れが気になったので
今は使うのを止めています。

斑入りの方はもう少し様子をみてみます。


Re:斑の白い部分から枯れる TeTo  – 07/7/22(日) 12:47 –
▼海さん:

>葉を見たところ、2種類の虫を発見しました。

結構有名なサイトですので、下記サイトの「病害虫ナビ」で調べてみて下さい。
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/index.html
(住化タケダ園芸株式会社 グリーンコミュニケーション)
各害虫の画像や植物の病気の説明と対処法(対応薬剤)が出ていますので、葉の状態や実際の虫に対応する情報を見つけ出して下さい。
害虫が特定出来れば、対応する薬剤が分かりますし、さらに害虫名でWEB検索をすれば、より詳しい情報や薬剤を使わない対処方法(牛乳散布やニームオイルの使用等)が見つかると思います。

モンステラは通常害虫はつかないので、モンステラ自体が弱っているか周りに害虫の発生している植物があり、そこから移って来ている可能性があると思います。
今年は暖冬だったので、害虫大発生の可能性大だそうです。早めに手を打って大発生を止める様にして下さい。


Re:斑の白い部分から枯れる  – 07/7/23(月) 21:34 –
こんばんは。

リンクありがとうございます。

葉の状況で確認したのですが、虫が特定できません。
しかし歩き回っている虫、フンなのかわかりませんが黒いぷつぷつした
ものもありましたので、目に見えて取り除けるものは取りました。

他には、先月我が家にやってきた幹のように太いデリシオサが
あるのですが、その根元の土に白くて小さい卵のような塊を発見しました。
何かわかりませんが、気持ち悪いのでその一部だけ土を捨てました。

それと、本日ニームオイルを購入したので使用してみたいと思います。

またご報告します。


Re:斑の白い部分から枯れる  – 07/7/28(土) 20:37 –
こんばんは。

斑入りで茶色く枯れていたモンステラの方ですが、どうやら茎の部分が
茶色く腐っているようです・・・
土の中で見えなかったのですが、今根元の方から5センチ程。
日に日に茶色い部分が上に増えてしまってきています。

このままだと枯れてしまうと思われるのですが、茎の腐った部分で
切ってしまった方がいいのでしょうか?
高さは30センチ程度あるもので、葉は5枚あります。


Re:斑の白い部分から枯れる TeTo  – 07/7/28(土) 22:19 –
▼海さん:

書かれている内容から判断すると、根腐れ等が原因で茎が腐って来ている様です。
日に日に茶色い部分が上に増えてしまってきていると書かれていますが、そのまましておくと株が全滅すると思います。
変色している部分の茎の上側を切って挿し木する必要があります。
茎の外側は綺麗でも切ってみると茎の中は黒く変色している部分がかなり上迄あると思いますが、茎の中が既に変色している場合はその部分は挿し木しても変色の進行が止まらず腐ってしまいます。
茎の中が白く綺麗な部分迄切り詰めて(切り上げて?)何個かに分けて挿し木をして下さい。

最近の投稿では、来夢さんが精力的に斑入りの挿し木を行なっておられる様でしたが、来夢さんに限らず斑入りの挿し木の成功の秘訣等をどなたかに投稿して頂けたら良いのですが…。(私は今回の海さんと同じ状態になり、4個位に分けて挿し木をしましたが、全て腐ってしまいました。普通(緑葉)のモンステラでは、特に気を使わなくても大抵挿し木に成功していますが、斑入りの場合は経験が少ないです)


Re:斑の白い部分から枯れる  – 07/7/29(日) 8:48 –
おはようございます。
いつもアドバイスありがとうございます。

早速掘り出してみました。
茶色の部分でカットするだけでなく、上の部分もいくつかに分けると言う事
でしょうか?

全体の写真を貼ります。
こうして見ると元気ないですね・・・

添付画像


Re:斑の白い部分から枯れる  – 07/7/29(日) 8:50 –
根元の写真がこちらです。

矢印をつけた部分が緑でしたが、徐々に茶色くなっています。

今は、一番下の葉のところまで上ってきています。

添付画像


Re:斑の白い部分から枯れる TeTo  – 07/7/29(日) 15:02 –
▼海さん:

茶色くなった部分はシワシワで枯れたと言うよりもブヨブヨで腐ったと言う感じですよね?
土からの養分が茎が腐って上には届かなくなっていますので、どんどん上に向かって枯れて行くと思います。
最初は茎の内側がダメになりそれが外側に現れるので、今は緑の部分も中は腐っている部分が上の方まであると思いますので、
>茶色の部分でカットするだけでなく、上の部分もいくつかに分けると言う事
>でしょうか?
 茶色くなった部分は切って捨てて、健康な部分を挿し木しますが、上記の理由で茎の中が既にダメになっている場合は上へ腐りが進行しますので、菌?が届いていないと思われる先端の部分とそれより下の部分に分けて挿し木をした方が、ただ茶色くなった部分を切って挿し木をして、挿し木中に腐りが進行したら、また茶色くなった部分を切って挿し木をし直すと言う事を繰り返し、最終的に全部腐ってしまうと言う事態に陥らずに、どの部分かが生き残る可能性が高くなると思うので、いくつかに切り分けて全滅を防ぐと言う案です。

数少ない斑入り種だった為、私はどうしても切り刻む事が出来ずに、前述の様な状況に陥り、1株全滅させてしまった事があります。
健康では無い状態での挿し木になる為、切り口を半日位乾燥させた方が良いのか?殺菌剤を塗った方が良いのか?等が、この状態での挿し木の成功経験がありませんので、私には分かりません。


Re:斑の白い部分から枯れる  – 07/7/29(日) 16:40 –
▼TeToさん:
> 茶色くなった部分はシワシワで枯れたと言うよりもブヨブヨで腐ったと言う感じですよね?

内側が少し弾力のある柔らかさで、外側は乾燥しています。
(掘り出してから放置しておいたせいかもしれません)
水っぽさはないですが、少しブヨブヨしています。
(例えると、放置してしまったバナナのヘタが黒くなった感じ)

カットしようとしているイメージです。
赤い線の部分が、茶色の進み具合(茎の内側も含め)により、
上よりになると言う事ですよね?

上のピンクの2本線ですが、ここで2箇所切るべきか、下の1箇所のみで
切るべきかが悩みどころですが、思い切って分けてみようと思います。
植え替えのページを見てみたのですが、切る位置の認識はこれで合ってますか?

それと根っこの下、ピンクで丸く囲った部分ですが、緑の茎の状態でした。
この部分も水挿しで救済できるか残しておきたいと思います。

添付画像


Re:斑の白い部分から枯れる TeTo  – 07/7/30(月) 0:42 –
▼海さん:

>植え替えのページを見てみたのですが、切る位置の認識はこれで合ってますか?
カット位置としては、それで良いと思います。
清潔で良く切れる刃物でカットして下さい。(雑菌を付けない・茎を潰さない)
成功をお祈りしております。


Re:斑の白い部分から枯れる  – 07/7/30(月) 21:53 –
こんばんは。

思い切って写真の位置で切りました。
水浸しにならない程度に挿してあります。

こちらもまた後日ご報告させていただきたいと思います。


Re:斑の白い部分から枯れる wdn  – 07/8/2(木) 13:10 –
気根があったので全体をプランターに伏せるという手もあったのですが一足遅かったですね。

いい斑が出ますように。


Re:斑の白い部分から枯れる  – 07/8/2(木) 18:51 –
こんにちは。

そう言う方法もあるんですね。

今のところ、気根の出ている部分は枯れ具合も少ない状態です。
カットした下側の部分については、腐り気味で茶色になってしまいました・・・


Re:斑の白い部分から枯れる TeTo  – 07/8/2(木) 20:28 –
▼海さん:
▼wdnさん(ごろぶーさん?):

>そう言う方法もあるんですね。

海さん、すみません。
その様な方法もあると以前にごろぶーさんが投稿されていましたので、知ってはいましたが、根元から腐った様に茶枯れしている場合は、そのままでは茶枯れがどんどん進行し、上へ上へと茶枯れして行くと言う事を体験したので、健康な部分への影響を排除する為にダメになった部分とは切り離すと言う方法で書き込みをさせて頂きました。
私見ですが、茶色く腐った部分の茎は中身もダメになっていて、根からの水分等を通せない替わりに腐敗菌?を上へ送っているのではないかと思っていますので、腐った部分をそのままにしていると健康な部分が送られて来た菌によって侵されて行くと言う想像です。
鉢への水遣りを中止して茶色くなった部分を乾燥させ、代わりに気根を突き刺した鉢土に水遣りと葉水を与えると言う事で株を弱らせずに気根から発根させると言う事が可能だったのかも知れませが、少し前に書き込みさせて頂きましたが、綺麗に見える茎でも、実際に切ってみると中央部分が黒く変色していて、既に変色してしまっている部分は、進行が止まらず全体が腐ってしまった経験から、まだ犯されていない先端の健康な部分とそれ以外で挿し木をすると言う案を書き込みさせて頂きましたが、もっと良い方法があったのでは?と言う不安はあります。
上手く再生してくれると良いのですが…。


Re:斑の白い部分から枯れる  – 07/8/2(木) 23:35 –
こんばんは。

先日のカットしたものですが、上から2つについては腐ってはいないようです。
葉が黄色く枯れていた下2つは、茎も腐っていたようです。

それと、葉がくわれていた件ですが、ニームオイルを混ぜた葉水でも
あまり効果がみられません。
何匹か同じ虫を見つけたので都度取り除いているのですが、
その虫の名前がわかりません。

大きさは1ミリ程度、黒くて細長い。
葉の上で歩いていたので、濡れティッシュでとったところ、
ノミの様にジャンプしました・・・。
小さすぎて写真に撮れないのですが、どなたかご存知でしょうか?
(今はペットは飼っていません)


Re:斑の白い部分から枯れる  TeTo  – 07/8/3(金) 18:00 –
▼海さん:

>大きさは1ミリ程度、黒くて細長い。
>葉の上で歩いていたので、濡れティッシュでとったところ、
>ノミの様にジャンプしました・・・。

黒くて細長く1ミリ位の大きさで跳ねると言う事で探してみました。
アザミウマ(スリップス)はどうでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B6%E3%83%9F%E3%82%A6%E3%83%9E
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu02.html
もっとドアップの画像を見つけていたのですが、URLが分からなくなってしまいました。

アザミウマは、最近大発生する様になった害虫の様ですが、高温乾燥時に繁殖が旺盛になり、1匹で500個位卵を産み、卵~ふ化~羽化まで約10日と言う非常に発育が速い恐ろしい害虫の様です。温室栽培で大発生して問題になる事が多いそうです。
対策はアブラムシ等と同じく葉水をして乾燥させない事です。

ニームオイルは、殺虫剤では無く忌避剤なので、短期間では効果が現れないと思います。
ニームオイルの働きは、害虫が摂取すると拒食状態に陥り餓死・ホルモンバランスが狂い脱皮出来なくなる等の変態異常に陥り成虫になれず繁殖出来ない・ニオイが害虫の嫌いなニオイを含む為近寄れなくなる と言うものだそうです。

即効駆除が希望の場合は、薬剤を使用するしかないと思います。
薬剤を使用しないで害虫を駆除する方法で、乾電池式の耳垢クリーナーで害虫を吸い込んで集めると言う面白い方法が紹介されていました。
掃除機の様に吸引力が強くなく、細い先端ノズルが付いているので、花の中や茎の根本まで届き、小さな虫を吸い込むのにちょうど良いそうです。


Re:斑の白い部分から枯れる  – 07/8/3(金) 19:39 –
こんばんは。
リンクありがとうございます。

葉水しながら観察していたら、また2匹見つけました。
やはりアザミウマのようです。
アザミウマも種類がたくさんあるようですね。
近いのは、これらの写真です。(勝手にリンクしますが・・・)
もう少し細い感じですが、ほぼ間違いありません。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200607/07/08/b0025008_22173939.jpg

http://www.ja-nishikasugai.com/green/saien/mini/gai/tomato-gai6.jpg

http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/16/0000001816/77/img27d1f270zik4zj.jpeg

以前、土の表面に白い卵の様な物があったのを思い出しました。
全ての鉢の土を全て入れ替える事もできませんし・・

虫が見つかれば都度捕まえていますが、葉も多いし追いつきません。
セロテープにくっつけて捕獲しました。
○○○○ホイホイ式に、粘着テープでも設置したら捕まるかな?
とか考えてしまいました。

ニームオイルは使い続けますが、被害が気になるので薬剤の使用を検討してみます。


Re:斑の白い部分から枯れる  natsu  – 07/8/4(土) 12:49 –
海さん、こんにちは。
私もモンステラではないのですが害虫退治には困っています。

>○○○○ホイホイ式に、粘着テープでも設置したら捕まるかな?
ご存知かもしれませんが、
アザミウマ(スリップス)は青色に誘導される性質があります。
それを利用した○○○○ホイホイ式防虫トラップ(笑)というのがあるようです。
■スリップス防除(勝手にリンクすみません)
http://ringring.busidan.net/?eid=336230

ちなみに、アブラムシは黄色に誘導されるそうです。
(うちの白斑モンステラの鉢が黄色なので悩むところです…)
また有名どころですが、
アブラムシやハダニはキラキラ光るものが嫌いなので、
アルミホイルを置くという方法があります。


Re:斑の白い部分から枯れる  – 07/8/6(月) 18:55 –
こんにちは。

トラップ真似して作ってみました。
が、1匹も捕まりません・・・
ぶら下げずに、鉢の根元に置いてみたんですが・・・
(うちは、鉢を置いているテーブルが黄色なんです)

それと、先日マラソン乳剤と言うのを購入し散布してみました。
容器に「農薬」と書いてあるので、恐る恐る。

小さい鉢はベランダに出して散布、大きい鉢は葉をビニールで多いつつ。
まだ一度だけですが、相変わらず虫はいるようで、セロテープに
くっつけて捕獲してばかりです。

まだしばらくスリップとの闘いが続きそうです・・・


スリップスの卵  wdn(ごろぶー)  – 07/8/14(火) 2:00 –
スリップスは葉の中に卵を植えつけるため、完全な駆除が困難だったと記憶しています。
また、種類が多く、種によって効く薬剤がことなるそうです。オルトランは試す価値はありそうですが、大発生の前に葉ごと捨てるというのも有効だそうです(悲しすぎる処置ですが)。

Re:斑の白い部分から枯れる wdn(ごろぶー)  – 07/8/14(火) 2:04 –
▼TeToさん:
おっしゃるとおり、腐っているところはすべて切り落としたほうがいいですね。

Re:スリップスの卵  – 07/8/14(火) 21:34 –
こんばんは。

葉の中に卵ですか!?
一番被害があるのが、切り込みの入っている新しい葉なんです。
下の葉は少し切ってしまったのですが・・・

それと、カットした斑入りですが、どうやら全滅してしまいそうです。
菌が入ってしまったのか、どれも切り口が黒くどろどろになってしまいました。

以前も枯れてしまったものがあるのですが、そのうち一つから葉が出てきたので
写真を載せます。
捨てなくてよかったです・・・

添付画像


新芽  wdn  – 07/8/20(月) 13:12 –
▼海さん:
>以前も枯れてしまったものがあるのですが、そのうち一つから葉が出てきたので
>写真を載せます。
>捨てなくてよかったです・・・

よかったでねー。
新しい芽の一部から根が出たら、そこから切り離してしまえば腐る心配も減るかもしれませんね。切らないほうが、水切れへの注意はあまりしなくてよさそうですが。元の茎の腐れ具合しだいですね。よく洗ってみたら、意外と腐ってなかったりして。芽が出るぐらいですし。

新芽  wdn  – 07/8/20(月) 13:12 –
▼海さん:
>以前も枯れてしまったものがあるのですが、そのうち一つから葉が出てきたので
>写真を載せます。
>捨てなくてよかったです・・・

よかったでねー。
新しい芽の一部から根が出たら、そこから切り離してしまえば腐る心配も減るかもしれませんね。切らないほうが、水切れへの注意はあまりしなくてよさそうですが。元の茎の腐れ具合しだいですね。よく洗ってみたら、意外と腐ってなかったりして。芽が出るぐらいですし。


 

外で育てたい! らら  – 07/8/8(水) 22:59 –
モンステラのカッコよさに惹かれ、
本日我が家に仲間入りをしました。
ところでモンステラは外で育てることができますでしょうか?
私としては外に鉢を置くつもりで購入したのですが
調べてみると皆さん室内で育てているような・・・。
冬は最低5度のようですが、
普段外においても大丈夫でしょうか?
どなたか外で育てている方いらっしゃいますか?教えてください!

Re:外で育てたい! TeTo  – 07/8/10(金) 18:20 –
▼ららさん:

はじめまして。
暖かい季節であれば外で育てる事は可能です。
地域によって条件が違うと思いますが、暖地であれば1年中外でも問題ないかも知れません。
一年中外で育てている方も居られる様です。
私は、置き場所の都合で室内へ入れる事が出来ないものは、最悪枯れる事も覚悟して屋外で越冬させましましたが、酷く寒い日に葉が黄色くなったりしましたが、枯れてしまったものはありませんでした。(暖冬だったせいもあるかも知れませんが)

春夏秋は、外で育てても問題ないと思いますが、冬は室内で育てた方が無難だと思います。

購入されたばかりの様ですので、いきなり外へは出さず、1週間位かけて徐々に明るい所へ移動して、明るさに慣らさせてから外へ出した方が葉ヤケの可能性が減ります。
慣らしてからは太陽に当てても問題無いと思いますが、真夏の直射日光と強烈な西日は避けた方が良いと思います。
明るい屋外で育てた方が丈夫に育ち、茎が太くなり早い段階で葉に切れ込みが入る傾向がある様に感じます。


Re:外で育てたい!  branche  – 07/8/10(金) 21:45 –
ご参考になるかわかりませんが。私は増えすぎたモンステラを3年位ベランダで育てています♪日陰とかじゃなくて、直射日光ずっとあたっている様な場所です。冬も雪が降ってもそのまま放置してますが、枯れません。ただ、最初に外に出す時は、じょじょに光に慣らすか、葉焼け覚悟でずっと出しっ放しにするかのどちらかだと思います。私はじょじょに出すのが、めんどくさいので、外にだしたらずっと放置してます。生えている葉は葉焼けしますが、新しく生えてくる葉はなぜか葉焼けしないので・・・。ずっと放置して新しい葉に生え変われば、簡単に葉焼けはしませんが、大切に育ててるのでしたら、やはり室内の方が宜しいかと・・・。
ちなみに、私の住んでる場所は横浜です。
Re:外で育てたい!  wdn(ごろぶー)  – 07/8/14(火) 2:03 –
うちもベランダに放置している鉢がいくつかあります。家は川崎です。
冬は葉が傷んだり、見栄えはちょっと悪くなることもありますが、暖かくなってからの勢いがすごいので気にならないですね。

ありがとうございます!! らら  – 07/8/16(木) 0:39 –
皆さん、ご丁寧に教えていただきありがとうございました!
小さな鉢だったら室内でも可能だったのですが
すでに横に広がっている葉も多く
スペース上室内は無理だと判断しましてー。
それに外(我が家では玄関前)に置くと
何だか家に帰ってきた時に見るのが楽しみなんですよね。
皆さんのお話も聞いて、やはり外で育てていこうと思っています。
夏は直射日光に気をつければ強いようなので
大切なのは冬のようですね。
気にかけながら頑張ってみます。

 

モンステラ実 タケチャンマン☆  – 07/8/11(土) 23:36 –
お久しぶりです^^

モンステラ・アダンソニーバリエガタにツボミができました。
これから花が咲き実になります。

斑入り種の実は初めてですが、ツボミにも斑が入っていてキレイです。
これからが楽しみといったところでしょうか。

背丈は接木で40前後、デリシオサ同様に肥料を大目に与えています。

アダンソ斑入りに肥料を多く与えると、斑が消えると聞きますが、私自身の経験から言っても、消えたことはありません。

添付画像


Re:モンステラ実  TeTo  – 07/8/13(月) 18:18 –
▼タケチャンマン☆さん:

お久しぶりです.

アダンソニーバリエガタにツボミが出来たとはすごいですね。
つぼみまで出来るのは温室管理でしょうか?
画像の葉の光具合から、光量も多そうですね。
花が咲き、実がなり、出来た種から実生苗まで行けたらすごいです。
本当にこれからが楽しみといったところですね。

実は、タケチャンマン☆さんのこの投稿で一番感動したのは、「接木」と言うところです。
あぁ!!そう言う方法もあったのか!!!(歓喜)と。
斑入りのパキラで接木のものを見た事がありますが、モンステラでも可能なんですね。
台木はモンステラですか?それともサトイモ科等の他の植物利用でしょうか?
ひ弱だけれども綺麗な斑入りに台木の丈夫さや生長力が加わるのがメリットだと思いますが、生長はやはり普通の斑入りとは違いますか?デメリットの様なものはありますか?
今度、挿し木ではなく接木に挑戦してみようと思いますので、もし注意点等がありましたら差し支えない範囲で結構ですので、お教え頂けたら幸いです。

順調に生長して種が取れる事をお祈りしております。


Re:モンステラ実 タケチャンマン☆  – 07/8/13(月) 19:51 –
▼TeToさんへ:

すいません、打ち間違えました(^^;)”挿し木”物です。

その辺にあるアルミのハウスみたいなものなので遮光もしていません、
1日中、日に当ててますが慣らせば直射日光以外、斑の部分も焼けることはないです。

葉自体も結構硬くしっかりした葉になりますよ^^

冬場も無加温です。耐寒性もかなりみこめますね。

モンステラの強さはすごいですね♪


Re:モンステラ実  wdn(ごろぶー)  – 07/8/14(火) 2:07 –
▼タケチャンマン☆さん:
40cmで開花ですか。元気よさそうでうらやましいです。
アダンソニーとのことですが、葉はやはりデリシオーサ並みに穴あきなんでしょうか。

Re:モンステラ実 タケチャンマン☆  – 07/8/14(火) 4:46 –
▼wdn(ごろぶー)さんへ:

葉は鉢植えアダンソで、この程度切れ込みが入れば良く作り込めたかな?!くらいです。(茎の太さで直径2~3センチほど、少しガッシリ気味な感じです)

逆に地植もののほうがデカク切れ込み穴そして茎共にデリ並になっていますが、花がつく気配もありません。

どこかのサイトで、実をつけやすい個体、またそのかたの地域の雨量の関係で、ある一定の時期(秋)に毎年花をつけると読んだ事がありますが、なにかそこに花をつけさせるヒントがありそうな気がします。

サトイモ科なので、大きくなれば安易に花をつけるものだと思っていました。
今でもこの考えは捨てておりませんが、やはり地植ものに変化が無い事が少し気になるところです。


Re:モンステラ実 TeTo  – 07/8/14(火) 16:27 –
▼タケチャンマン☆さん:

お返事ありがとうございます。
そうですか、接木ではなく挿し木ですか。
今は試せる余裕が無いですが、株数が増えたら接木が可能か試してみるのも面白いかも知れません。
それにしても、斑入りで茎の太さが直径2~3センチ程でガッシリ気味とはうらやましい限りです。地植えもされているそうですが、根張りが良いと丈夫で大きく育ち耐寒性も上がる様な事を聞きましたが、やはりポイントは土ですかね。

緑葉は適当に育てていても生長してくれますが、我が家の斑入り達は、新葉の展開後暫くは綺麗な斑を見せてくれていますが、大抵時間が経つと斑のどこかに茶枯れが発生してしまいます。
斑入りの管理は、弱い光で乾燥・過湿・肥料不足・肥料過多に注意して、とにかくストレスを与えない様にする事らしいのですが、屋外や明るいところで育てていても綺麗に生長させておられる方々も居られますので、何かストレスのかかる条件であってもそれを補う他の要素があるのでしょうね。
私は未だポイントがつかめないので、私に育てられている斑入り達は、せっかくの綺麗な斑入りを維持出来ないかわいそうなモンステラ達です。


Re:モンステラ実 wdn  – 07/8/15(水) 13:09 –
▼タケチャンマン☆さん:
>逆に地植もののほうがデカク切れ込み穴そして茎共にデリ並になっていますが、花がつく気配もありません。

花木と同じなのかもしれませんね。地植えでのびのびそだつと、まだまだ成長できるので花がつきにくく、鉢植えにすると根が制限されてはやく子孫をのこすために早熟して花つきがよくなるとか。


 

無くなってきました ステラー  – 07/8/14(火) 19:00 –
最初は切れ込みがあったのに手に入れてから生えてきた葉は、切れ込みが全然無く
クワズイモみたいです。なぜ葉に切れ込みが無くなったのでしょうか?直せますか?

Re:無くなってきました TeTo  – 07/8/14(火) 19:51 –
▼ステラーさん:

葉に切れ込みが無くなったのは、「環境が変わった」からだと思います。

どの様に入手されたのか分かりませんが、販売に際して綺麗な鉢などに植替えがされた物を入手されたのでしたら、土の量や質等がそれまでと変わった為。
これまで栽培されていた鉢のままで入手されたのでしたら、今までの栽培環境(光の当り方や量・水遣りの方法や量等)とステラーさんの栽培環境が違う為。
上記等の環境の変化が理由で、生長が鈍り葉に切れ込みがなくなったのだと思います。
(育て続けていると、これと言った理由も分からないのに突然切れ込みが無くなる事もありますが...)

新しい環境に慣れて、根等が良い状態になって行けば、また切れ込みのある葉が出て来る様になると思います。

植替えされて販売されている物についてですが、何株かの寄せ植えで植えられている場合等に、株どおしの適度な間隔を開ける為や土の量を減らす為(経費削減や軽量化)に発泡スチロールが土の中にある場合があります。
私の場合は発泡スチロールを芯にして3株が根毎ガムテープでグルグル巻きにされて鉢に植えられているものを手に入れてしまった事があります。発泡スチロールとガムテープの為に根が張れず土も少ししか入っていませんでしたので生長が悪かったのですが、植替えでグングン生長する様になりました。

蛇足が長くなり申し訳ございません。